ラベル FPS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル FPS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

AMDのグラフィックボードを使用する人の問題、引っ掛かり(Stutter)がほぼ解消出来たかも!!

AMD Smart Access Memory の設定方法 でかなり引っ掛かり(Stutter)が改善されましたが更なる改善を求めてMPO(Multiplane Overlay)を無効にする事でほぼ我慢出来るレベル(NVIDIA相当)になりました

AMD Smart Access Memory の設定方法

AMD Smart Access Memoryテクノロジーは、AMDのRyzen 3000シリーズ・プロセッサーとRadeon RX6000シリーズ・グラフィックスボードのメモリーアクセス方法を変える事でシステムパフォーマンスを向上させる為の技術です

ゲーム側の対応が不要なアップスケーラー「NVIDIA Image Scaling」を利用する

画質とフレームレートは常にトレードオフの関係にあり、限られたGPUパワーをどちらに振り分けどのようにバランスをとるかが悩みの種です

映像をより色味の幅がある鮮明な映像にする為にMonitorのHDR機能を有効にする

本当は、10bitモニタを買えば全て解決する話なのですが、手に入れたモニタが8bitでHDR対応だった事から、パフォーマンスあまり落とさず少しでも綺麗な環境で作業やゲームをする為に色々調べて見ました

NVIDIA Control Panelの設定を最適化する

映像の綺麗さを重視するのか、FPS値が出る設定にするのかは、ゲームの種類と好みがあります。購入時のまま何も設定していない人は、ゲームプレイ環境を改善できる可能性がありますのでこれから紹介する設定を試してみてください。

Windows10のHardware-Accelerated GPU Schedulingを有効にすると不具合が起こる事があるらしい

Windows10の「ハードウェアアクセラレーションによるGPUスケジューリング」を有効にすると対応したPCゲームなどのFPS向上が期待されるようですが、一部不具合が発生しているソフトウェアやゲームがあるようです

Gaming monitorでBlackoutが頻発するようになりました

NVIDIAコントロールパネルの「G-SYNCの設定」でFreeSync対応のモニタが互換モードで利用可能になり、「G-SYNC、G-SYNCとの互換性を有効化」を有効にして使用していましたが、認識の勘違いからモニタ表示に不具合が発生してしまいました。

Apex Legendsのクロスプレイを無効にする方法

2020年10月6日からApex Legends(FPSゲーム)のそれぞれのプラットフォーム(PS4版、PC版、Xbox版)でクロスプレイ機能(ベータ版)が搭載されました

Tom Clancy's The Divisionで「ウィンドウ〔フルスクリーン〕」を設定する

最近、Ubisoftで無料配布(期間限定)された「Tom Clancy's The Division」を入手した時に「ウィンドウ〔フルスクリーン〕」の設定がうまく出来なかったのでその時の解決方法を説明したいと思います

Windows用のカスタムディスプレイ解像度の設定を作る(Custom Resolution Utilityでリフレッシュレート75hzを作成)

以前に「 ゲーミングPCを少しでも快適にプレイする為に60Hzのモニタを75Hzで使用する 」という記事を書きましたがNVIDIAのコントロールパネルでカスタム解像度を作成して実現する方法なのでAMD Radeonグラボを使用しているユーザーはどうすればいいの?

Dual monitorで75hz(60hz改)と144hzの周波数が違うMonitorを同時に繋ぐとリフレッシュレートが下がる問題の解決方法

ブラウザなど他のアプリケーションと同時にゲームプレイするのであればボーダーレスウィンドウ(仮想フルスクリーンモード)でプレイするとメインとサブのモニタ移動が楽になります。

GPU性能をアップする「Hardware-accelerated GPU Scheduling」対応

Windows 10 May 2020 Update(ビルド2004)以降のWindows10と対応グラフィックスドライバ(NVIDA GeForce 451.48 Driver以降)をインストールする事で、新しいグラフィックスAPI「DirectX 12 Ultimate」...

Gaming PCをパフォーマンスアップと省電力化

今回は、ゲームパフォーマンスのアップとグラフィックボードの省電力化をしてみたいと思います。

ティアリング(Tearing)やスタッタリング(stuttering)を改善する方法(NVIDIAグラボ限定)

ゲームをしていると映像が途中で左右に引き裂かれたようになったり、1枚の画像の中に複数のフレームが描画されてしまう現象:ティアリング(Tearing)や映像が途中でカクッカクッと一瞬止まったようになる現象:スタッタリング(stuttering)を発生する事があります。

Windows10標準の立体音響(Virtual surround)機能を使って音声を臨場感のあるものに変える方法

前回は、Razerの「Razer Surround」(無料)を使って立体音響(バーチャルサラウンド)機能を実現しましたが、今回は、Windows10標準の「Windows Sonic for Headphones」(無料)を使用して立体音響(バーチャルサラウンド)機能を 実...

FreeSync対応モニターでG-SYNCを利用可能にする

NVidia製グラフィックボードを使用している人限定の情報ですが、これまでG-SYNC機能はG-SYNC対応のモニターでしか利用出来ませんでした。 これがNVIDIAが417.71ドライバより追加された「G-SYNC Compatible」で、FreeSync液晶をGeFo...

Game内設定ではなく、Windows10の設定でFPS値を上げる方法

PCでゲーム競技をしている方で、ゲーム内設定を下げてもなかなかFPS値が上がらない、安定しないと悩んでいる方も少ないくないかと思います。

Rainbow Six SiegeやApex LegendsなどのFPSゲームを安定度させる為に、常にTurbo Boost Modeにする方法

Intel CPUにおいて「Intel Turbo Boost Technology」の影響で反射反応が重要なFPSゲームなど複雑場面での高負荷動作によるCPUブーストが間に合わない場合にゲーム動作が不安定になる場合がある。これを軽減するために、Intel CPUのターボブー...

NVIDIAグラフィックボードのUltra-Low Latency Modeでゲーム操作遅延を低減する

今回は、NVIDIAコントロールパネルの設定でApex LegendsやR6SなどのFPSゲームラグを小さくする方法を解説したいと思います NVIDIAによると60~100fpsでレンダリングができているゲームタイトルで最も高い効果が得られるそうです