AMD Smart Access Memory の設定方法

AMD Smart Access Memoryテクノロジーは、AMDのRyzen 3000シリーズ・プロセッサーとRadeon RX6000シリーズ・グラフィックスボードのメモリーアクセス方法を変える事でシステムパフォーマンスを向上させる為の技術です。
「Smart Access Memory」の設定方法
1.システム要件(公式サイト参考)
ハードウェア
・AMD 500シリーズ・マザーボード
 メーカーが対応すればAMD 400シリーズ・マザーボード
 BIOS(AMD AGESA 1.1.0.0以降ベース)
・AMD Ryzen 5000シリーズ・プロセッサー以降
 特定のAMD Ryzen 3000シリーズ・プロセッサー
・AMD Radeon RX6000 シリーズ・グラフィックス

ソフトウェア
・AMD Radeon Softwareドライバー20.11.2以降

2.有効化する方法
・UEFIモードにアクセス
 これはシステムの起動時に「F2」キーを押すことでアクセス可能となります。
・[Advanced Mode(F7)] に移動
・[Above 4G Decoding]と[Re-Size BAR Support]を[Enabled]

筆者は、金銭面で環境を整える事が出来なかった為ダメ元でやってみました。
ハードウェア構成
・マザーボード:PRIME B450M-A BIOS 3802、AMD AM4 AGESA V2 PI 1.2.0.7.
・CPU   :Ryzen 2700X
・GPU   :RX6600XT
・メモリ   :16GB
マザーボードは、ASUS社「PRIME B450M-A」を使用しています。 

まずはUEFIモードの設定画面を「F2」で呼び出します。
「F7」をクリックして「Advanced Mode」にします。

ここで注意です!
UEFIモードの「Launch CSM」が「Disabled」になっていることを確認してください。
※「CSM」が「Disabled」になっていないと「SAM」は起動しません。
次に「Advanced」をクリックします。
「PCI Subsystem Settings」をクリックします。
「Above 4G Decoding」が「Disabled」になっているので「Enabled」に切り替えて「ReSize BAR Support」は「Auto」のままで設定を保存します。

以上でUEFIモードの設定は終了です。後はWindowsから実際に有効になっているか確認します。

Windowsを起動すると「再起動」を求めるメーセージが出ますのでメッセージ通りもう一度再起動してから確認作業に入ります。
確認は「コントロールパネル」⇒「ハードウェアとサウンド」⇒「デバイスマネージャー」とクリックしていき「ディスプレイアダプター」の「プロパティ」から「リソース」の内容で確認します。

「リソースの種類」の下に「大容量メモリの範囲」と表示すれば成功です!
以上で「Smart Access Memory」の設定は完了です。

気のせいかもしれませんが若干引っ掛かり(Stutter)が軽減されたように思います。
AMDのグラフィックボードは「Smart Access Memory」が有効な状態が前提でフル性能が発揮出来るように作られているような気がします。
AMDのグラフィックボードを使用する人は、この設定絶対と思えるほど違いを感じる変化です。
はじめは、パフォーマンスが出ず又、引っ掛かり(Stutter)も結構あった為、NVIDAからAMDに変えた事に少し後悔を感じましたが、ある程度の解決方法を見つけることが出来た為、今ではそんなに後悔する事が無くなりさらに上位機種が欲しくなりました。

注、ゲームによっては逆効果になる場合も!!(2024/3/17)
Destiny2の場合、大量のマイクロスタッターが発生させるようです。設定しないほうが良いかもしれません。
NVIDAの30/40シリーズの場合であれば必ずRESIZEABLE BARをオンにすると確実にパフォーマンスがアップするようです。
本来であればAMD、NVIDA共に性能アップする技術のはずですが、AMDの方が完成度に問題があるようです。


尚、今回紹介した内容は、必要な方にみ参考にして下さい。(あくまでも自己責任でお願いします)
又、これにより、生じたいかなる損害も負えませんのでご了承ください。

0 件のコメント:

コメントを投稿