ラベル Monitor の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Monitor の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

AMDのグラフィックボードを使用する人の問題、引っ掛かり(Stutter)がほぼ解消出来たかも!!

AMD Smart Access Memory の設定方法 でかなり引っ掛かり(Stutter)が改善されましたが更なる改善を求めてMPO(Multiplane Overlay)を無効にする事でほぼ我慢出来るレベル(NVIDIA相当)になりました

AMD Smart Access Memory の設定方法

AMD Smart Access Memoryテクノロジーは、AMDのRyzen 3000シリーズ・プロセッサーとRadeon RX6000シリーズ・グラフィックスボードのメモリーアクセス方法を変える事でシステムパフォーマンスを向上させる為の技術です

AMD Cleanup UtilityとDDU(Display Driver Uninstaller)

「AMD Cleanup Utility」は、AMDのグラフィックドライバやオーディオドライバ、Radeon設定アプリなどをキレイにアンインストールしてくれる公式の純正ツールです

AMD Software Adrenalin Editionのダウンロードとドライバーインストール

今までグラフィックボードは、NVIDIAのGeforce GTX1080Tiを使用していましたが、ついに買い替える時を迎えました

ゲーム側の対応が不要なアップスケーラー「NVIDIA Image Scaling」を利用する

画質とフレームレートは常にトレードオフの関係にあり、限られたGPUパワーをどちらに振り分けどのようにバランスをとるかが悩みの種です

映像をより色味の幅がある鮮明な映像にする為にMonitorのHDR機能を有効にする

本当は、10bitモニタを買えば全て解決する話なのですが、手に入れたモニタが8bitでHDR対応だった事から、パフォーマンスあまり落とさず少しでも綺麗な環境で作業やゲームをする為に色々調べて見ました